





【草木染(びわの葉染)】シルク入りペーズリー柄ストール
¥4,862税込
¥14,300 66%OFF
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥6,600以上のご注文で国内送料が無料になります。
草木染めはすべてが手作業、ノーケミカル、すべてが天然素材のため色の変化が起こることがあります。化学染めの色落ちしない服との違いを感じるとともに、末永く草木染め製品で癒されていただきたいですが、時間の経過とともに薄れてくる変化もお楽しみいただけたらと思います。
びわは葉、樹皮、種も薬用とされインドの仏典には万病を癒す植物、薬草薬木の王様と記述されています。
日本ではおよそ1500年ほど前に、病に苦しむ人々の救済のために天皇が施薬院を作り、ビワの葉を患部に当てるというビワ葉療法が用いられたそうです。
《ストールの特徴》
○通気性、保湿性に優れているので一年中お使いになれます。
○自宅で洗濯して頂けるので衛生的です。
○先に糸を染めてから織っているので、複雑な柄もプリントではなく織って出しています。
○シルク入りなので、光沢があり高級感があります。
《商品仕様》
素材 :綿60% シルク40%
サイズ:約55㎝×190㎝
原産地:日本
兵庫県北播磨
《播州織りとは》
200年以上の歴史を誇る、兵庫県のほぼ中央に位置する北播磨【きたはりま】の、美しく豊かな土風に生まれた先染めによる綿織物。
《先染織物とは》
糸の段階でいろいろな色に染め、その糸から織り上げた織物です。水がとても綺麗だからこそ出来ます。
《織馬鹿とは?》
播州織りは、糸を染める、糸を整える、柄を作る、糸を織る、と言う工程を通ります。その各分野の熱い気持ちを持った職人達で結成されたチーム。それが織馬鹿です!
《私と播州織り》
兵庫県西脇市、播州織りの工場でも育った私。小さい頃沢山あった織物の工場。今では5分の1以下になっています。
どうにかして立ち上がらなければいけないと言う強い気持ちで【織馬鹿】と言うブランドが作られました。
本物を知って頂きたい。一つ一つ職人が気持ちを込めて作っております。一人でも多くの方々に、播州織りのストールを知って頂けるように、伝えて行きたいと思っています。
●細い糸を使用していますので、糸が引っかかる場合が御座います。
●プレゼント包装はプレゼント包装を選択ください☆
お手入れ方法
水で手洗いがベストですが ネットに入れて頂き
洗剤(天然成分のものか中性洗剤)はまず水に溶かしてから衣類 を入れてください。
●直接日光に当たらないように陰干ししてください
●漂白剤や蛍光剤入りの合成洗剤は、激しい色落ちの原因となりますので、ご使用にならないで下さい。
純石けんは使えますが、アルカリ性のため草木染めの変色の進行が早くなります。
●レモン汁や柑橘系のジュース、酢、ドレッシング、台所用洗剤などを飛ばすと変色します。
以上の点をご留意の上、お買い求めください。
時とともに移りゆく草木染めの色合いを感じながら、長くご愛用頂けたら幸いです
*光のあたり方などで、写真と実物に少し違いがあるかもしれません。ご了承くださいませ。
-
レビュー
(18)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥4,862税込
¥14,300
SOLD OUT